2019/12/15
【大阪市内レンタサイクル】赤い自転車HUBchariを初めてパート2

大阪市内レンタサイクル「HUBchari」ハブチャリのレビューの続きになります。
パート2に。ネットで簡単に登録して
電話番号とか、クレジットカード情報とか
一緒に、ICカードの登録もしたいと思ったので
暗証番号で自転車のロック解除でなくて
かざすだけ簡単にしたいと思いまして。電子マネーnanacoカード
登録してみようと
そうそう、続けて使う?か
どうか分からないので、登録時には
1回利用。チョイ乗りように。
1回使ってみて、時間単位で
良かったらまた使おうと。その逆にも・・・

「HUBchari」ハブチャリ
赤い自転車
電動アシストのレンタルサイクルの
使い方が
どこで借りるか?
「ポート」と呼ばれる
赤い自転車が
置いている場所を
自分の近い
便利な場所から選んで
その場所に
赤い自転車の
在庫というか
レンタルできる自転車が残っている
場合のみ借りる事が出来るって事なんですよね。
スマホのネットで
分かるみたいですが
リアルタイムでないみたい。
自転車の在庫
借りる事が出来る自転車残っているかどうか?
ネットで
「HUBchari」ハブチャリ使い方
色々チェックしてみて
効率的な使い方
利用には
実際に
そのポート
赤い自転車の駐車場に行く事。
そして実際に
赤い自転車を見て
その場でスマホで
どの自転車をレンタルするか?
一つ一つから
「これ」という自転車の番号を
スマホから選択して
レンタルするっていうのがいいみたい。
「電動アシスト自転車」
なので
どのくらい充電が残っている?
これを1台ずつ
チェックしてから
予約する。
スマホで
選ぶ
その番号の自転車を
ちょっと想像外の事が
沢山ありますが
さすが令和
2019年
自転車のレンタルって
ここまで・・・・
そうなです「充電」どのくらい残っている?
その自転車には?
これポイントになるみたいです。
自転車で走るため
もちろんの事
返却時
などに
通信などのため
充電されているのが
必要って事みたいです。

「HUBchari」ハブチャリ
返却の方法として
鍵のロックして
エンターキーを
押す
そして、液晶画面に
自転車の
返却って表示されて
メールも
返却の連絡が来るって事に。
この液晶画面
さらに、
メール送信にも
充電が残っている必要があるみたい。
全部が全部
100%充電
されているようでないみたい。
ネットでも
いつ充電している?
どのタイミングで?って
疑問に思っている人も多いみたい。
たしかに・・・
となると
さすがに
常に100%充電残っている
自転車に
巡り合えるって訳でない。
そこまで無理みたい・・・・
そうそう、
今日人生初
「HUBchari」ハブチャリレンタルする時に
1台だったかな?
2台だったかな?
実際にポート
駐車場に行って
自転車の充電をチェックして
充電が
60%の
レンタルサイクルを
スマホから
その自転車の番号を
選択して
すぐに
利用した。レンタルしたという流れになります。
そのために、
実際にレンタルしたい
自転車利用したいって時には
実際の駐車場、駐輪場に行って
「ポート」に行って
1台か、2台くらい
充電を
チェック。
50、60%残っているのが
よさそうかなって。
レンタル自転車の
乗り捨て
大阪の観光にも
梅田で借りて
心斎橋で返却とか
これ便利ですよね。
借りたいと思ったら
実際に
ポートに
駐車場で
乗りたい自転車の番号をチェックして
スマホで
それを選択して
すぐに借りれるって
便利です。
どこで
乗り捨てするか?
事前に
返却する場所
ポート
行先周辺で
確認しておくのも必要ですね。
- 関連記事
-
-
【福袋2020人気】大阪なんばウオーク地下街1月2日からスタート
-
【大阪市内レンタサイクル】赤い自転車HUBchariを初めてパート2
-
【大阪市内レンタサイクル】赤い自転車HUBchariを初めて使って
-
スポンサードリンク