2018/12/14
【配当金生活したい】株式投資2018年合計でいくら受け取りできた
株式投資しています。2018年も。安く買って高くなったら利益になるって。株価の変動で、株式投資ってどうなんだろう?売買トレードで生活できる?
やっぱりライブドア株とか、IT株とか人気、注目の時に開始して見たけど
売買利益って、株価の変動で
これって株式投資ではかなり難しい感じ。

では配当金とか優待を受け取りを
中心に考えてみては?
生活できるようになれれば。
理想的には。
権利確定日に株を保有していると
受け取りができるって確実性では株式投資よさそう。この面では
今年2018年12月14日現在で
いやもう今年分の配当金受け取ったかも??
2018年1月から
トータルで
68,700円になります。
ちなみに
2017年の1年間で受け取りが出来た配当金が
80,796円
前年に比べるとかなり少なくなってしまったようです。
気持ち的には株式投資「配当金」のみで
生活できるようになれれば
人気番組「月曜から夜ふかし」で有名な
株主優待を使いまくる
桐谷広人さんのように
もしかして桐谷広人さんの影響で
株式投資始めた人も多いのでは?
株価変動、株価をチェックして
チャートを考えて
上昇するとか、下落するとか
ちょっと難しいような・・・・
そのために、株主優待とか配当金を期待して
株式投資ってハードルが下がるようにも思えますよね。

基本的には、年に2回設定されている権利確定日に
各銘柄の
その日に株を保有していると
約3ヶ月後に、郵便ポストに到着って流れになっています。
配当金については
やっぱり
一番多いのが
3月末と9月末の権利確定日
受け取りたいって時には
権利確定日に、株を保有している必要があります。
最も沢山の銘柄が
この
・3月末
・9月末
に権利確定日を設定されているみたい。
個人的には、大注目
高配当銘柄と思っている
トヨタ自動車も
配当金受け取りには
3月末と、9月末に
株を持っている事が必要になります。
配当金といえば
1株当たりいくらの金額?
という事が基準になっているみたい。
単元株数
100株というのがほとんどのようですが
1株当たりの配当金が
10円の銘柄であれば
単純計算で
100株X10円=1000円
の配当金という事に
実は税金が控除された金額を受け取りができるので
所得税と住民税が差し引かれて
源泉徴収後
いくらという事になります。
追記 2019年8月4日
株式投資
継続中です。
配当金、株主優待を期待しつつ
できれば
売買利益
株で
利益確定売りができればいいのですが
デイトレード的な
売買手法が
チャート見て
売買繰り返すってやっぱり難しい。
配当金、優待
権利確定日を意識して
株式投資できるような感じがいいのかなって?
配当金生活したいって
希望が叶う日が
いつかやって来てくれるといいいけど・・・・
- 関連記事
-
-
【ソフトバンク上場株価】IPO株式投資出来高ランキングトップに
-
【配当金生活したい】株式投資2018年合計でいくら受け取りできた
-
【オリックス優待】株主カード2018年12月メインが3月末権利確定
-
スポンサードリンク