2018/12/10
株式投資をしています。オリックスからの株主優待を受け取り。3月末がメインになっているみたい。今回は2018年12月は9月末権利確定分。
オリックスから「株主カード」もらえました。配当金も魅力な銘柄です。
3月末のオリックス優待は
「ふるさと優待」というカタログギフト的な
選べるタイプなのですが今回もらった優待「株主カード」
使わずに終わってしまいそう・・・・
銘柄によっては、もらう優待によっては
商品券とか、カードとか
金券ショップで換金できるっていうのもありますが
オリックスの優待「株主カード」は無理そうなので
うーん、使い勝手・・・・
使い道が、個人的な趣味とか生活ではなさそう・・・・
残念ながら・・・・
でも配当金の金額的には
オリックス大注目です。そうそう
オリックスの権利確定日というものが
配当金とか優待受け取りたいって場合には
3月末と、9月末
この時期に
オリックスの株を保有している事で
受け取りができるという事になります。
そして、年2回の権利確定日で
3月末がメインになっている感じ。
という事は
2019年3月末が
次回のオリックスの権利確定日という事になりますね。株式投資って売買利益で差益を狙うという方法と
配当金とか優待。権利確定日に株を保有していると権利がもらえるって
どちらかが合う方の投資が
ありそうです。
やっぱり気になるのが配当金の受け取り
どうするのって?流れ。
権利確定日から約3ヶ月後に
郵送で送ってきてくれます。
配当金領収証というものを。
印鑑を押して、ゆうちょ(郵便局)の窓口で
実際に配当金を受け取りが出来るという流れになります。
そうそう税金が控除された金額になります。
しっかり所得税、住民税などを
源泉徴収されますので
それを差し引いた金額を
実際にゆうちょ(郵便局)の窓口で
もらえるという事になります。
その為営業時間中に
ゆうちょの窓口が
開いている時間に、行く事が必要になります。
追記 2019年5月31日
3月末に
2019年の
オリックス株保有する事ができました。しっかり権利確定日に
久しぶりに
配当金と株主優待
それも3月末の権利確定分
受け取りが出来そうです、オリックスから
ふるさと優待と配当金楽しみ。
6月3日
配当金の支払いが
ゆうちょ銀行の窓口で開始になるみたい。
追記6月30日
オリックスの優待2019年3月末分
とうとう受け取りができました。
楽しみにしていた
「ふるさと優待」
カタログギフト的に
好きな優待を選べるんです。
6月29日に受け取り。
なんと
ハガキだけだった?
記憶が
2019年6月受け取り分では
ネットから
または
ハガキから
ふるさと優待
選べるように、申込ができるようになっていました。
追記2019年7月26日
ネットから応募していた
オリックス
ふるさと優待
とうとう
郵便局から配達してくれていたみたいです。
不在連絡票が到着していました。オリックスから
やっぱり
ふるさと優待
ネットから応募できるって
簡単で便利。
株式投資で
オリックスとっても個人的に
おすすめできそうな
銘柄
2022年6月
最新のオリックス優待
カタログギフトから選べる
ライオン
トップスーパーナノックスギフト
カレーショップC&C
新宿カレー12個セット
2023年7月も
洗剤を
オリックス優待で選びました。
再び
ライオン
トップスーパーナノックスギフト
スポンサードリンク